今週末もまたまた生憎の天気予報。
散々悩んだ挙句、今回は地元を離れ、久々に南国へと向かいます。
深夜には現着するも、時期的なものか、いつもなら既に沢山の車が止まっているはずなんですが、今夜は殆どありません。
僅かの仮眠後、AM5時前には起床し、早速釣り座へ。
北東風が吹いていますが、それ程でもなく海は穏やか。
しかし、どうも状況が変?
海の色が、何やら怪しく緑っぽく、更に水を汲んでびっくり!・・・・・めっちゃ冷たい(>_<)!
足元にも普段見える小魚の姿は一切ありません。
それでもせっかく来たので、渋々準備に取り掛かり、AM5時半釣り開始です。
本日の釣り座です。

エサ取りさん達の活性が上がっている事を願いつつ、オキアミでの第一投・・・・・残っとる(~_~;)
続く、第二投、そして第三投・・・・・・残っとる(ーー;)
このまま1時間が経過するも、未だウキは動くどころか、エサもキレイに丸残り。
更に1時間、やはりエサのオキアミは全くその姿を変えずにご返品。
やはり、何かおかしい???
ふと辺りを見回すと、いつもなら大勢の人で賑わうメイン堤防には、極々僅か数名の姿しか見られません。
こちらの釣り座周りにも、やった跡が全くありません。
そんなに釣れていないのでしょうか?( ̄◇ ̄;)
そろそろAM8時になろうという頃、たまらず地元で竿を出されている釣り友様に連絡してみると、恐ろしい事実を耳に。
どうやら最近水温が2℃以上も急激に下がり、潮も菜っ葉っぽくなってしまっている、と。
納得!
どうりで水も冷たく、色もおかしい筈です。
過去にもこんな日がありましたが、こういう時はどれだけあがいても、良い結果は出ていません。
そんな時、先程の釣り友様に釣り場の状況を伺うと、人も少なく入れる所がある、との事。
幸い釣り友様が目星い釣り座をキープして下さったので、迷わず移動を決意。
僅か二時間半という極々短い時間ではありましたが、南国を後にし、一路釣り友様の待つ沼津某所へ。
約1時間半の道のりを経て、某所へと到着。
主水さん、この度は大変お手数をお掛けしました。
以前にもこんな状況の中助けて頂いた事があり、主水さんの優しさと心遣いには本当に頭が下がります。
という訳で、第二回戦は主水さんとのコラボ釣行となります。
釣り座をほぼ中央付近に構え、まずは海をチェックしますが、水は青く澄み渡り水温も高め、と「ここが南国じゃない?」、と疑いたくなるような好状況です。
風もそれ程強くなく、海は凪いでいるし、完全に場所の選択を間違えましたね(~_~;)。
とは言うものの、早々と移動した時点で、今日はもう負け戦決定なんで、竿を出せる喜びを噛み締めながらボチボチとやらせて頂きます。
このポイントへの入釣は、実に一昨年の6月以来です。
昨年も何度か入釣を試みましたが、いつも満員でその度に苦渋を飲んできました。
本日二回めの釣り座です。

AM10時過ぎ、第二回戦の開幕です。
久々なんで、まずはきっちり棚取りから。
竿約2本半強といったところでしょうか?
さて、付け餌のオキアミですが、一投目から早速取られます。
そして、二投、三投とエサはキレイに取られます。
もうこれだけでも十分満足で、嬉しさも半端無いです。
先程迄の悪夢が夢の様です。
この後もエサは確実に取られますが、ウキには全く反応が無く、所謂無音瞬殺、といったところでしょうか?
こんな時は、とにかくひたすらダンゴを締め、エサ取りさん達との間合いをしっかり取るよう心掛けます。
そんな中、いきなりウキに反応が出て、スパッ!と入ります。
掛かったのは、

掌大の今年お初のサンバ君。
こいつが居ると厄介ですが、この後は幸いにも一度も掛かりませんでした。
このあとも、無音でエサを掠め取っていく輩との戦いは続きます。
更に、オキアミの生からハード、自作の加工モエビ、冷凍ボケ、ナッシーと持参した付け餌は全て取られていきます。
でも相変わらずの無音ですけど。
ダンゴもここへ来て、やたらと早く割れてしまうので、とにかくキンキンに締めまくり、なんとか数分は持たせられるよう頑張ります。
その後、AM11時を回った頃、久々にアタリが出てウキが入りますが、上がってきたのは、

30弱のキ~ングベッチョン!
やがて、お昼になり、しばしの休憩です。
とは言うものの、ランチ時も取り敢えずダンゴだけは放置して繋いでいきます。
この状況に、午後からどうしようか悩みますが、アミエビを持参していないので、水分多めのネチャ気味にしてダンゴを更に持たせる作戦でいく事に。
かにぱんもそこそこに、午後の部へと突入です。
ダンゴは締めまくって、なんとか数分は持つ様にしますが、崩壊後は相変わらずエサが瞬殺されていきます。
そんな中、ダンゴ崩壊後わずかな反応が出始めます。
これは絶対怪しい。。。。そう確信し、集中する事しばし。
PM12時半を回った時、ウキがモゾモゾと如何にも怪しい動きを見せた瞬間、ゆ~っくりとウキが沈んでいきます。
しっかり待って、「ビシッ!」と炸裂。
本日最初の手応えのあるお魚が掛かります。
しばらくやり取りし、やがて姿を現したのは、

42cmのおチヌ様です。
釣りが出来ただけでもありがたかったのに、まさか釣れるとは、本当にラッキーです。
こいつはお腹ポンポコリンの真っ最中です。
この一匹で、何となく今日の感じも先日までと同じ様なパターンかな?、と思いましたが、如何せんエサ取りさん達の無音奪取はそう簡単には攻略出来ません。
この後も「これでもかっ!」、というくらいダンゴを締めてダンゴを持たせ、その時を待ちますが中々雰囲気は出ません。
それどころか、いつの間にかあれだけ取られていたエサが急に残り始め、いつしか丸残り状態に。
残る付け餌も冷たくなってます。
どうやらお決まりの冷たい底潮が入ってきた様です。
しばらく我慢の時間が過ぎます。
やがて、PM3時を回った頃から雲行きが怪しくなり始め、程無く冷たいものがポツポツと。
ここで目星い道具類は早々と避難させ、合羽を装着する頃には、いよいよ雨が本降りになってきます。
ただ、エサ取りさん達の活性がまた復活し始め、エサもほぼ毎投取られる様になります。
でもウキは微動だにしませんが。
そのまましばらくこんな状態が続いたPM3時40分過ぎ、ダンゴが崩壊するや否や、チョコン!と僅かな反応が。
これこそが待ちに待った怪しいアタリで、「これは入るな?」、と確信し集中する事しばし。
程無くウキがゆ~っくりと水中へと消えていきます。
一呼吸置き、「ビシッ!」と決まりヒット。
こいつは先程より更に元気でよく引きます。
しばらくやり取りした後、姿を現したのは、

45cmのおチヌ様です。
こいつは所構わずピュッピュとやっちゃってくれます。
こんなのが居るなら、まだ他にも居るはず、と更に気合を入れ締め上げ次を投入。
しばらく集中。
数分後ダンゴが割れると、すぐさま僅かなお触りが。
居る!、そう確信し固唾を呑んでその時を待つと、思った通り、ウキがジワァ~~~ッと沈んでいきます。
しっかり待って、「ビシッ!」で「ゴン☆」。
こいつがめちゃくちゃ強烈で、中々浮いて来ません。
かなりやり取りしましたが、ようやくその姿を見せたお魚は、

今日一、49cmのおチヌ様です。
惜しいっ(>_<)!
このあと雨は降ったり止んだりを繰り返しながら、やがて小康状態に。
そんな中、PM4時40分、投入するもウキがラインに絡んでしまい、そのまま沈降。
やっちまったぁ~、と思いながら仕方なくウキが浮上してくるのを待ちますが、中々浮いて来ません。
痺れを切らし、巻き上げにかかろうとすると、いきなりギュイィ~~~ンとラインが走ります。
ダンゴを喰ってそのまま掛ってしまったんでしょうか?
ちょっぴり面喰いましたが、慎重にやり取りし、程無く姿を見せたのは、

44cmのおチヌ様です。
ガッツリ呑んでました。
やがてPM5時を過ぎ、いつしかエサが取られたり残ったりと微妙な状況となり、怪しい雰囲気も消えます。
辺りも暗くなり始め、ウキも相当見辛くなったPM5時半過ぎ、急に怪しいアタリが出ますが、直ぐ様不動に。
なんだかなぁ~、と思いつつ回収しようと巻き上げ様とした瞬間、ギュ~~ンと。
掛ってたんですね(~_~;)。
しばしのやり取り後、姿を現したのは、

38cmのおチヌ様です。
辺りもすっかり薄暗くなり、ウキは殆ど見えなくなってしまい、そろそろ納竿と思っていると、最後の最後に主水さんが見せてくれます。
強烈な引きで竿は満月の如くひん曲がり、明らかに大物の予感です。
しばらくやり取りし、遂にボコッと水面を割って現れたのは、な、な、なんと50歳の熟様です。
まさに有終の美を飾るに相応しい見事なおチヌ様です。
先週に引き続き、連続ゲットおめでとうございました。
最後に良い物を見せて頂き、PM6時過ぎ納竿となりました。
本日の釣果です。

38~49cm 5枚
主水さん、今回は本当にお世話になりました。
主水さんがいなければ、釣りどころかこんな釣果も得られませんでした。
優しい心遣い、そして見事な技、どれをとっても素晴らしいの一言です。
またご迷惑お掛けしてしまうかもしれませんが、その時にはどうか宜しくお願い致します。
今日は一日お疲れ様でした。
朝の情けない失態から一変、主水さんのお陰で楽しく一日を過ごす事が出来ました。
もうただただ感謝の一言です。
本当にありがとうございました。
今日の感じだと、沼津界隈はまだ暫くはいけそうですね。
ただ南国は、水温が上がり安定するまでは、暫くお預けとなりそうですが。
今度はヘマしないよう、しっかり状況を見据えてから出撃したいと思います。
のっこみはまだまだ続きます・・・・・ネ(^_-)-☆
長々とご覧頂きまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
今年も、あいかわらず好調ですね
安定している感じ
小生ようやくシーズンイン
恥ずかしながらブログアップも開始です
また見てやって下さい